科学と自然、茨城の魅力
茨城県は研究学園都市として科学技術の最前線を支えながら、笠間の栗やメロン、サツマイモなど
多くの農産物で日本一を誇る豊かな土地柄です。
ただ、魅力が多すぎて外から見ると焦点が絞りづらいのかもしれません。
自己主張しない県民性も手伝って魅力度が低いのかとも思います。
新そばの季節と「常陸秋そば」
秋も深まる11月の末になると新そばの季節です。茨城県は蕎麦でも有名です。
この時期そば店に行くと「常陸秋そば」の幟(のぼり)が必ず立っています。
そば打ちの極意――「一鉢、二延し、三包丁」
そんな蕎麦店の一角に、大きな筆文字で「一鉢、二延し、三包丁」と書かれているのを見つけました。
この言葉は良いそばを打つための極意を表しています。
「3つの何か」で伝える日本文化
日本文化には、このように「3つの何か」で物事の本質を語る表現が数多くあります。
たとえば、やきものの世界では「一焼、二土、三細工」があります。
これは、窯での焼成が最も重要であることを示し、次に土の質、そして細工が続くというやきものづくり
の要点を簡潔にまとめています。
同じように、芝居の世界では「一声、二振、三姿」、日本酒造りでは「一麹(こうじ)、二酛(もと)、
三醪(もろみ)」という言葉があります。
これらはそれぞれの分野で長い歴史を持ち、受け継がれてきた技と知恵を一言で伝えるものです。
日本人の言葉と整理力
こうした表現が生まれる背景には、日本人の物事を簡潔に整理し、伝える力があります。
言葉の響きやリズムの良さが、覚えやすさと親しみやすさを生み、文化そのものを後世に伝えやすく
しているのではないかと思います。
窯の中に見る自然と技術の融合
やきものの「一焼、二土、三細工」は、単に技術的な順序を語るだけではなく、窯の中で起きる
自然の力と人の技術の絶妙なバランスを示しています。
このような表現に触れることで、やきものやその他の伝統文化への理解が深まります。
まとめ――「3つの何か」を探してみよう
さあ、「3つの何か」で表現される文化の言葉を探してみてはいかがでしょうか。
それらは日本文化の奥深さや美しさを知る手がかりとなるかもしれません。